
きっと、また 呑みましたね。
昨日は、神戸に行ってまいりました。
目的は幾つかありましたが、まず JR兵庫近くの <光明寺> にて 豊島学由先生の法話会があるとのことで。
先生には 平成元年に 随分お話を聞かせて頂く機会があって以来、数年に一度のペースで お話を聞かせて頂いています。
光明寺の 山西住職から、8日に先生を招いてお話して頂く・・との聴聞お誘いのご連絡をいただいていました。
ところが ワケあって、お寺に着いたのは 終了予定の 4時をまわっていました。
ガラス越しに 恐る恐る本堂の中を覗くと、まだ お話中の様子。
しかし、いくらなんでも もう 終わる時間。 入ったとたん 終わる気がする。
こんな時間に入るなど 大変失礼な事。 どうする・・・いっそ 外で終わるのを待つか?
『え~~い!』 ガラっ・・・
入りました。
・・・数人の方の チラリ との視線を受けつつ、一番後ろの いつでも 走って逃げだせそうな椅子に座りました。 先生は 何事もない如く お話されています。 10分程で 『 えらい 時間超過してすんませんでしたなあ。 』 と本堂を後にされました。 なつかしい喩え話を一つだけ聞かせてもらいました。<床屋のひげそり>・・・・何度きいても、ああ そうだなあ・・と感じてしまうから 不思議です。
平成元年に共に学んだ、宮里さん < 兄さんのような ご住職。そういえば 年末すこし体調をくずされていて、ここで出会い 快気祝いをするって事も 大事な今日の目的 > が、 『 おい、栗山。先生に挨拶に行くぞ。 』 と。
控えの座敷に歩きながら 宮里さん。
『 さっきの 最後の喩え、お前の為に話されたんやで。 あれ 今日 2回目やったんやで。
お話の最初の方に 1回、 もう皆には話されとったんやで。 』
・・・そうか~。 遅れて来て 何にも聞けなかった 僕の為に一言だけでも と・・。
やっぱり 先生 あったかいなあ。 と思いながら襖を開けると 待っておられたかの様な 先生がおられました。
さて、この 光明寺の山西さん。
住職・布教使・園長と お忙しいんですが、<お茶会法座>ってされてるんです。
法話の間に 数人づつ 茶席に招いて お抹茶を。 素敵でしょ。
楽しみにされてる方が多いそうです。 光明寺ホームページに お写真が沢山あります。 よろしければ。
http://koumyouji.org