
浅井成海先生
龍谷大学名誉教授で、中央佛教学院講師・本願寺の伝道センター長も勤めておられました。
昨年 6月に還淨されました。
私も大学で講義を受け、娘も講義を受け、父も 近くのお寺さんを集めての2日間の講義を自坊で開いた時、先生の講義をうけました。 親子3代にわたり 講義を受けた方々が全国には 他にも沢山おられると思います。
昨日、画家の <金 珉>さんと一緒に、先生のご自坊 福井県敦賀の < 淨光寺 > に行って参りました。
先生のお人柄と ご縁の広さの為、本堂・境内・道に至るまで おびただしい程沢山の僧侶や人々で溢れていた 通夜・葬儀の時と違い、 お寺は 雪の中に静かに立っていました。
1時くらいに参ります・・と言っていたのが 少し早く着いてしまったのですが、奥様に通された本堂は 外の寒さが嘘の様に ストーブで暖められていました。
珉さんと お勤めをし、座敷で 3時間という長時間 ご家族の皆様とお話いたしました。
先生の自影 < 僧侶が衣を着け、正座姿で描かれ 本堂に軸で掛けられてある、あれです。 > を 珉画伯に描いて頂く相談です。
衣は 先生が好んで着けておられた この色衣・・・お袈裟は よく着けておられた この柄で・・・袴は これで・・・
お顔は・・・・ と、詳しくご相談です。
何枚もの 写真を見ながら、どの表情が 先生らしいか、相応しいかと ご家族と珉さんの話し合いが続きます。
横で色々な写真を見せて頂いているうち 一枚の写真に 目がとまりました
『 これは? 』
『 ああ。 こっちの病院から 京都の病院に移る時に、一度 お参りしたいからって うちに帰って本堂で お参りした時撮ったものです。・・・父の 本堂 最期のお参りですね・・・。 』
娘さんが仰いました。
黒い布砲を着て 輪袈裟を掛け、本堂下陣に座り 手を合わせておられる先生の後ろ姿の写真です。
先生、こんなに 小さく痩せておられたかな・・と思うほどで、見るのが 辛くなる様な写真です。
ご自身のお身体が あまり良くなく、これが 最期のお参りとわかっておられたのでしょうか。 それとも しばらくのご無沙汰のお参りだったのでしょうか・・。
やはり 学者であり 大先生であるよりも、なにより お念仏の方でした。
通夜の時、喪主の後継住職・一典さんが ご挨拶の中で 先生の思い出をお話されていました。
『 父は どんな時も、誰と出会っても 最後お別れする時に < ありがとう。なんまんだぶつ >と言っておりました。 』 と。 ああ・・そうだったなあ・・と、先生の声を思い出しながら聞きました。
少々ご縁があるもので 法事や結婚式の場でご一緒させていただく事があったのですが、本当にそうでした。
私にまで 『 それじゃあ これで。 ありがとう なんまんだぶ 』 と声をかけて下さってました。
おそらく 学生さん達にも。 ご門徒さま方にも、そうだったんでしょう。
きっと、最期の本堂でのお参りの時も 同じく 『 ありがとうございます なんまんだぶ 』 と声にされてたんでしょう。 きっと。
珉さんは 先生らしいお姿を 描いてくれる事でしょう。
私も 皆さんで選んでいただいた裂地で 先生らしい渋くて 優しい軸に はりきって仕上げます。 そのお姿が、ご家族や ご門徒さま方にとって また 手を合わす生活の 大事なご縁となる事を 想像しながら。