しゃ・しゅ・しょ・は恐いぞ!

 < 上参り > と書いて、< あげまいり > と読みます。
年回法要を 住んでおられる家でなく、お寺の本堂で勤められる事を 言います。
他のお寺で どう呼んでおられるかは知りませんが、ここ 西蓮寺では、ずっと こう呼んでいます。

 今日、上参りがありました。
あるおばさんの 一回会のご法事です。  10時から本堂でお勤めをし ご法話をご一緒し、場所を移動して 会食し 今 送ってもらって帰ってきました。 

 ストーブをつけていても寒い本堂に 20人弱の方々の声が溢れます。
来られてすぐに 母< 今年 77歳・・言っていいのかな?>が たてる抹茶を いただきながらの 声。
お勤め休憩で、番茶・お菓子を 回しながらの 声。 
本堂に立ててある< 法座アルバム >で おばさんの姿を探される 声。
そしてなにより お勤めのお経をあげる 声。   特に、遅れまいと 懸命に読んでる 小さな女の子の 声。

 左耳に聞こえてくるものですから、 『 だいじょうぶか? しゃ・しゅ・しょ・が来るぞ! 』 とか思いながら、ゆっくりお勤めし その耳は彼女に釘ズケでした。      嬉しいもんです。  
 
 家での法事もいいのですが、一回は お寺でのお勤めを! とお勧めしています。
亡くなられたおばさんが よくよく法座にお参りにきておられた 阿弥陀さまです。本堂です。お寺です。
そのおばさんが 縁になって下さり、来た事も無い 小さな女の子が 今日、ここに来ています。   なにかが思い出になり、また ここに来てくれるかもしれません。   手を合わす生活の縁に繋がっていくかもしれません。

 おばさんは、 亡くなられて 姿は見えなくなっても おおきな大仕事を し続けておられるのです。

だから、ほとけさまは 人は ただ<死ぬ> 、とは言わずに <生まれる> と、言われているんです。
< 往きて 生まれる > ・ 往生する いのちですと。

大事な事を 伝え続ける < はたらきの姿 > となっていくんですね。

西蓮寺十七代住職釈知浩

古書画保存修復師

緑に囲まれた山寺

  春 鳥の声、 夏 蝉の声
   秋 虫の声、 冬 雪の声
 
     ようこそ ようこそ 

Copyright © 2010 Sairen-Ji Temple. All rights reserved.