牛に引かれて善光寺

本願寺に聴聞に行って参りました。
和歌山の清水正宣師のお話です。  アジャセ王とギバ大臣のお話を 光景が目に浮かぶ様に聞かせていただきました。

清水先生は書家でもあり、個展・指導等でもご活躍です。  15年来 表装でお付き合いいただいており、いつも 作品を 楽しみにさせて頂いております。
 いつだったか、小林一茶の句を 大量に書かれ 裏打ちだけしてほしいとのご依頼がありました。  一茶は とても念仏を 喜んで生きた方で、どの句も味わい深い…とおっしゃっていました。

何枚も裏打ちし、直角裁ちし綴じる作業をするうちに いやおうなしに句を目にし <いやおうなし・は、一茶さんに失礼でした。> 頭の片隅に残った句もあります。

   『 負けずもう  その子の親も  見ているか 』

村の子供相撲大会でしょうか。 勝った瞬間、そこにいる全てのひとが 勝者の子を見て声をあげて褒め 手をたたきます。 その中で 一茶の目は、負けた子に注がれています。  やさしいまなざしです。  さらにさらに。
その負けた子の親はこの場のどこかで見ているだろうか?  いたとしたら 本人よりも どれだけ胸しめつけられているだろう…いたとしたら その人は必ずこの負けた子をひたすら見つめているであろう 。  この子がどんなに今日を楽しみにしていたか  努力していたか。  悲しく 優しい眼差しで ただ ジッと…。

 ここに あなたを想い続けている私がいる事を、どうか あなたの歩む力として下さい…という 仏さまの姿と重なって思えます。

ただ仕事をしてるだけなのに 色んな事を感じさせて頂ける事があるもんです。

西蓮寺十七代住職釈知浩

古書画保存修復師

緑に囲まれた山寺

  春 鳥の声、 夏 蝉の声
   秋 虫の声、 冬 雪の声
 
     ようこそ ようこそ 

Copyright © 2010 Sairen-Ji Temple. All rights reserved.