
ホームの<西蓮寺>ってロゴ、父の書です
思えば、表装を 始めたのはもう20数年も前。 父と呑んでいる時の話がきっかけでした。
『京都でお参りに行ってて思うけど、法事の日でも 床の間に名号や佛語の掛け軸を 掛けておられる家…少ないんよ。』 『そうか。 田舎でも少ないからのお。』 『神様が誇らしげにかかってたり…持っておられないからかなあ仏事の掛け物。 お父さん ちょっとは書を書くんだから、書いてあげたら?』 『はっはっは。まあ、書いて渡した事もあるが ありがとうございますってタンスに仕舞って、そのまんまよのお。』 『そうかあ、軸に表装するのに だいぶ お金がかかるからなあ。』 『その事よ。軸にしてあげたら さすがに掛けてくださるだろうがなあ。……お前。 京都にいるうちに 軸装でも習ってくるか?』 『えええ~。…そうしたら お父さん 一生懸命に書くか?』 『おお。書く書く! 色んな文言書いて、掛けて貰った軸の前で その意味合いのお話もできるからのお。』 『そうやなあ。 自分の家にあるもののお話には、いつもより、聞く耳がひらかれるか…』 『その事 その事。お前も お話しろよ。』
な~んて話から ホントに師匠について習い始めたから 驚きです。
そのお蔭で、師匠や書家・画家の先生方 書や絵がお好きな方々 書画を大事にされている方々に、沢山出会えてまいりました。 嬉しい限りです。
ちなみに。 父が書いた仏語の書を 私が軸装して桐箱にいれて、西蓮寺にご門徒さまには もれなく、頂いていただきました、 平成14年の住職継職法要記念として。 先年8月 父はお浄土に還りましたが…家々、掛けて頂いてあるのを 見て、父との約束を 思い出します。 <おやじ! みんな 喜んでくれてるぞ!>